07日 3月 2023
少林寺拳法の旧武専(武道専門学校別科:指導者養成の学校)は予科2年・本科2年・高等科3年・研究科4年あり、それぞれ修了試験(実技・論文)に合格すると修了となり、研究科4年を修了すると武専卒業となります。
02日 2月 2023
少林寺拳法に復帰し、武専(指導者養成の学校)にも復帰しようと考えていたのですが、調べてみると武専はあるのですが様子がおかしのです。更に調べていくと、武専という名前のもの自体はありますが、私が通っていた武専(旧武専)は無くなってしまったようでした。
06日 12月 2022
今年度から少林寺拳法に復帰し、週1回程度ではありますが少しずつ稽古に参加するようになりました。...
07日 6月 2022
今回ご紹介する本は、「整骨外来ハンドブック」(長谷愼一 著・エンタプライズ)です。こちらの本は、我々柔道整復師のような様々な患者・症例を扱う方には、是非読んでもらいたい1冊です。
27日 5月 2022
少林寺拳法の稽古に参加するのは本当に久しぶりです。体がなまっていますので、まずは週1回から少しずつ稽古に参加していきたいと思います。
30日 4月 2022
札幌でも、ようやく桜が開花されました。
11日 4月 2022
次にご紹介する絶版の医学書は、「カイロプラクティックの基本理論と実技Ⅰ・Ⅱ」大場弘D.C. 著(科学新聞社)です。こちらの本はカイロプラクティックの臨床で最低限必要となる基礎知識を2冊にまとめたものです。
31日 3月 2022
少林寺拳法の「科目表」で技の復習をしてみましたが、どうしても分からなかったり思い出せない技がいくつもありました。私が主に学んでいた当時の科目表と現在の科目表が違うため、思い出しにくいのもあるかもしれません。
22日 3月 2022
少林寺拳法には数百以上の技があります。各資格(階級)や修業年数に合わせて習得していきます。私は4段なので、ほとんどの技は習っていますが、休眠が長かったせいで結構忘れてしまっています。体は覚えているのですが、技の名前を忘れているのもが多く、名前と動きが一致しません。
09日 3月 2022
今回ご紹介する絶版本は、「手技整形学」国分壯 著(新星出版社)です。
この本には一般的な整形外科的知識だけではなく、手技療法における多くの検査法から見立て法(診断法)・手技による施術方法まで、こと細かく記載されています。大変古い本ですが、1958年初版本が出版され、以降2002年まで約半世紀近くに渡り販売されていたベストセラーの医学書です。